はまちゃんこと濱田です #28
みなさんこんにちは!!!!
連日暑い日が続いておりますが体調の方は大丈夫でしょうか?
9月の終わりまではこの感じだと思うともう憂鬱です、、、
夏になると早く冬物着たくなりますよね
冬になると早く半袖着たくなるのに、、、
なんなんでしょうこの現象(笑)
夏、なんか変化球なアイテムが欲しくなるこの現象にも名前をつけて欲しいです。笑
やっぱりシンプルになりがちな季節だからこそ変な古着が欲しいですよね!
そう思って今回は一癖あるアイテムの紹介をさせていただきます!!
60〜70's SAND KNIT ハーフジップ レフェリーシャツ L[153551]
¥7,900+tax
今回紹介させていただくのはこちらのレフェリーシャツになります!
レフェリーシャツとは、名前の通り審判(referee)が試合中に着用するユニフォーム。
それは主に以下のスポーツで使われます⤵︎ ︎
・アメリカンフットボール(NFLなど)
・バスケットボール(NBAなど)
・サッカー
・プロレスやホッケーなどの競技
60年代は肉厚コットンでややザラつきのある質感のものが多く、70年代はポリ混で薄手で若干の光沢を感じます。
そして80年代にはポリ100、ナイロン100の物が多くなり、90年代になるとより実用性に配慮したメッシュなどが導入されます。
これを踏まえると今回紹介しているこちはは70年代寄りのものかもしれません!!!
そして素材以外にも年代を判別する方法がありますのでご紹介させて頂きます。⤵︎ ︎
それがデザイン、ディテールでの判別方法です
【ピッチの太さ】
60~70's ピッチが細めで均一
80's ピッチがやや太め
90's この頃から不均等なピッチも増えます
【ボタン、前立て】
60~70's スナップが多い
80's プラボタンや隠しボタン
90's ジップ仕様が増加
【裾の形】
60~70's 丸くラウンド
80's ストレートorスリットが入るもの
90's タックインを考えたロング丈の物が増加
自分も80sのレフェリージャケットを持っていますが、ナイロン100のシャカシャカです!
末吉さんのレフェリーは50s頃の物でサテンでした、、、
そしてここからはファッション的な目線でレフェリーシャツを見ていきます!
実は店頭で気になっている方は少なくなく試着までは無いものの手に取ってくれる方は多いアイテムです!
やはりパッと見で惹かれる物ですよね(笑)
ですがレフェリー過ぎるという理由で断念される方が多く、ボーダーとは違い白黒のストライプと言うだけでファッションに落とし込むのは容易ではないのかも知れません、、!
ですが着てみると意外と格好よく、私自身もこのレフェリーシャツを使ったスタイリングも撮ってありますので是非ご覧頂きたいです!
来週の水曜日、今日のわんこ×2でUPされますのでぜひお楽しみにしていて貰えると嬉しいです!
自分自身のおすすめの着方は、中にロンTなどをレイヤードです!
この年代のものは小さいものも多いのですが、この個体はLARGEで中に厚めのサーマルを入れてもしっかり着れるサイズ感なのでオススメしたいです。
なんなら白黒のボーダーTを着て欲しいです!!
1度試してみましたが格好よかったです(笑)
ファッションなんて自由なんですから周りの目なんて気にせず楽しみましょう!!
笑われるくらい注目浴びれる服なんて最高です!!!!
見せつけてやりましょう!!
是非気になった方は店頭でレフェリーシャツについてお話しましょう!
ではまた!
連日暑い日が続いておりますが体調の方は大丈夫でしょうか?
9月の終わりまではこの感じだと思うともう憂鬱です、、、
夏になると早く冬物着たくなりますよね
冬になると早く半袖着たくなるのに、、、
なんなんでしょうこの現象(笑)
夏、なんか変化球なアイテムが欲しくなるこの現象にも名前をつけて欲しいです。笑
やっぱりシンプルになりがちな季節だからこそ変な古着が欲しいですよね!
そう思って今回は一癖あるアイテムの紹介をさせていただきます!!
60〜70's SAND KNIT ハーフジップ レフェリーシャツ L[153551]
¥7,900+tax
今回紹介させていただくのはこちらのレフェリーシャツになります!
レフェリーシャツとは、名前の通り審判(referee)が試合中に着用するユニフォーム。
それは主に以下のスポーツで使われます⤵︎ ︎
・アメリカンフットボール(NFLなど)
・バスケットボール(NBAなど)
・サッカー
・プロレスやホッケーなどの競技
60年代は肉厚コットンでややザラつきのある質感のものが多く、70年代はポリ混で薄手で若干の光沢を感じます。
そして80年代にはポリ100、ナイロン100の物が多くなり、90年代になるとより実用性に配慮したメッシュなどが導入されます。
これを踏まえると今回紹介しているこちはは70年代寄りのものかもしれません!!!
そして素材以外にも年代を判別する方法がありますのでご紹介させて頂きます。⤵︎ ︎
それがデザイン、ディテールでの判別方法です
【ピッチの太さ】
60~70's ピッチが細めで均一
80's ピッチがやや太め
90's この頃から不均等なピッチも増えます
【ボタン、前立て】
60~70's スナップが多い
80's プラボタンや隠しボタン
90's ジップ仕様が増加
【裾の形】
60~70's 丸くラウンド
80's ストレートorスリットが入るもの
90's タックインを考えたロング丈の物が増加
自分も80sのレフェリージャケットを持っていますが、ナイロン100のシャカシャカです!
末吉さんのレフェリーは50s頃の物でサテンでした、、、
そしてここからはファッション的な目線でレフェリーシャツを見ていきます!
実は店頭で気になっている方は少なくなく試着までは無いものの手に取ってくれる方は多いアイテムです!
やはりパッと見で惹かれる物ですよね(笑)
ですがレフェリー過ぎるという理由で断念される方が多く、ボーダーとは違い白黒のストライプと言うだけでファッションに落とし込むのは容易ではないのかも知れません、、!
ですが着てみると意外と格好よく、私自身もこのレフェリーシャツを使ったスタイリングも撮ってありますので是非ご覧頂きたいです!
来週の水曜日、今日のわんこ×2でUPされますのでぜひお楽しみにしていて貰えると嬉しいです!
自分自身のおすすめの着方は、中にロンTなどをレイヤードです!
この年代のものは小さいものも多いのですが、この個体はLARGEで中に厚めのサーマルを入れてもしっかり着れるサイズ感なのでオススメしたいです。
なんなら白黒のボーダーTを着て欲しいです!!
1度試してみましたが格好よかったです(笑)
ファッションなんて自由なんですから周りの目なんて気にせず楽しみましょう!!
笑われるくらい注目浴びれる服なんて最高です!!!!
見せつけてやりましょう!!
是非気になった方は店頭でレフェリーシャツについてお話しましょう!
ではまた!